会社、法人の閉鎖(廃業)に伴う解散・清算結了の手続きをサポート!休眠会社もお任せください。司法書士法人One Succession。
会社解散手続きはすべてお任せください。
運営:司法書士法人One Succession(ワンサクセッション)
解散、廃業、清算結了の手続きを総合サポート!
経験豊富な司法書士が対応いたします。
全国からたくさんのお問い合わせいただいております。
受付時間:9:00〜18:00
土日祝日対応可(メール)
お気軽にお問合せください
0120-313-844
一般社団法人が解散すると一般社団法人は清算の目的の範囲内で存続するとされ、それに伴い機関設計が変わることにより、定款の内容の変更が必要になります。
具体的には、機関設計の変更やそれに伴う記載の変更、事業年度の変更など必要になります。
一般社団法人は社員総会と理事は最低限おかなければいけません。その他監事、理事会、会計監査人など会社の実情に合わせて設置します。
解散後は、清算人を置くことになり、会社によっては清算人会を置くことになるので、清算人会設置の旨など機関設計に合わせた内容に変更します。
清算法人においては、理事は存在しませんので、清算人に関する定めに変更します。理事については員数、任期など定めらえていた内容を清算人にも合わせて定めるのかは一般社団法人によります。
解散前に監事を置いている一般社団法人は、定款変更しない限り、清算法人となったあとも、引き続き監事を置く清算法人となります。解散前の監事についての規定を変更する場合、たとえば任期や員数について見直すのであれば、その変更をします。
解散後も社員総会は存在しますが、定時社員総会、臨時社員総会の開催日や基準日など、解散後の運用には変更が必要になるケースが通常です。
清算法人に合わせた社員総会の規定を定めます。
一般社団法人が解散すると、事業年度が解散日の翌日から1年となります。定款にもそのように変更することになります。
お気軽にお問合せください
メールでのお問い合わせは、24時間365日受け付ております。お問合せフォームからお気軽にご相談ください。